きっぷ鉄(紙券)

鉄道などの乗り物のきっぷ(乗車券類)を扱うカテゴリーです。券売機や端末から発券されたきっぷ、手売りのきっぷとジャンルを問いません。補充券など、手売りのきっぷを強化中です!

スポンサードリンク
きっぷ鉄(紙券)

JR西日本の簡易委託駅きっぷ鉄~木次線と他路線の駅めぐり~

JR本州会社管内では、端末券でない手売りきっぷにお目にかかることはなかなかありません。その中にあって、JR西日本管内には出札業務が簡易委託されている駅が結構な数残っていて、駅によっては非端末券をいまだに購入できます。 経営合理化の流れの中で...
きっぷ鉄(紙券)

きっぷ鉄とコミュニケーション〜快くきっぷを買うための考え方〜

きっぷ鉄の醍醐味は、鉄道会社によって異なるデザインのバリエーションに富んだきっぷを手に入れることです。硬券や補充券といった、あらかじめ調製された手売りきっぷもまだまだ残っていて、味のある趣味として多くの人の気持ちを惹きつけます。 そんな手売...
きっぷ鉄(紙券)

「令和5年5月5日」日並びきっぷ~江ノ電有人駅硬券入場券コンプリート~

令和時代に入ってから5年目の令和5年(2023年)GWに「5.5.5」の日並びきっぷを入手できる機会がやってきました。 令和5年5月5日(金祝)は、和暦で同じ数字が並ぶ日で、きっぷには「5.5.5」と日付が印字されます。平成5年(1993年...
きっぷ鉄(紙券)

JR線の補充券を求める是非~筆者の体験から学ぶ~

鉄道きっぷ収集をしに各地の駅を訪問する「きっぷ鉄」趣味。 鉄道きっぷの媒体には、自動券売機や発券端末(マルス端末など)から発行された端末券、硬券や軟券で調製された常備券や補充券といった非端末券があります。 JR線には、4千を超える多くの駅や...
きっぷ鉄(紙券)

「石狩沼田駅」常備券セット|ふるさと納税返礼品として受け取る

北海道空知地方北部に位置する、沼田町。人口約3千人の小さな町には、JR留萌本線が通っています。NHKドラマの舞台になった「明日萌」駅(旧留萌本線「恵比島」駅)は、この沼田町内にありました。 留萌本線は、2016年から段階的に廃止されていて、...
きっぷ鉄(紙券)

紙のきっぷのサイズのお話~硬券とマルス券~

駅の窓口や券売機で購入する鉄道きっぷ。現在は、ほとんどのきっぷが券売機や端末機から印字されて自動発行されます。 しかし、大都市圏を離れた地域鉄道では、硬券や軟券(常備券や補充券)の手売りがいまだに続いています。実使用のきっぷだけではなく、入...
東武鉄道

「東武鉄道」きっぷ鉄~手売りきっぷの宝庫~

関東地方の1都4県にまたがり、広大な営業エリアを持つ、東武鉄道。筆者が住む地元も東武沿線で、広大なエリアが、いわば「大東武ランド」といえるのではないかと思います。 そんな東武鉄道の路線も、列車が頻回運行されている都内のエリアから、1時間の1...
きっぷ鉄(紙券)

JR線同名駅の一覧表[漢字・かな別]

沖縄県を除く日本全国にあるJR6社の駅は4,300か所以上と、非常に多くの駅が存在します。 JR線の駅数が非常に多いため、中には駅名の読みが同じ駅が多くあります。さらには、読みも漢字も全く同一の駅が、全国に数十か所存在します。 このような同...
きっぷ鉄(紙券)

「京都丹後鉄道」きっぷ鉄非公式ガイド

京都府丹後地方の日本海沿いの地域を走るローカル線、京都丹後鉄道。 京都丹後鉄道線の玄関口となる福知山駅(京都府福知山市)から宮津駅(京都市宮津市)までを走る宮福線30.4キロ、そして西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅を経由して豊岡駅(兵庫県...
きっぷ鉄(紙券)

「秩父鉄道」硬券きっぷ収集コンプリート!~全駅分公開~

羽生駅(埼玉県羽生市)から熊谷駅(埼玉県熊谷市)を経由し、三峰口駅(埼玉県秩父市)までの71.7kmの区間を結ぶ秩父鉄道線。 秩父鉄道の全37駅には長らく駅員が配置され、乗車券類の出札業務が行われていました。それで、券売機のきっぷの他に、昔...
スポンサードリンク