本サイトの記事の中でも、特に好評な記事です!

東武特急「スペーシアX」カフェ利用方法・乗車体験【コックピットラウンジ他:2023年】
2023年7月にデビューした、東武特急「スペーシアX(エックス)」。33年ぶりに新型特急として新造されたN100系電車で、東京・浅草駅(東京都台東区)から東武日光駅・鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)までの区間を走るフラッグシップ特急列車です。N...

東武特急「スペーシアX」列車の乗り方・料金・予約の取り方【2023年版】
2023年7月、東武鉄道の特急列車に新しい仲間が増え、運行が始まりました。その仲間は、新造された特急用電車N100系車両です。先代から進化したということで「スペーシアX(エックス)」と名づけられました。今回、新造車両にて新しい特急列車が走り...

JR四国「バースデイきっぷ」購入方法・他のきっぷとの使い分け・コスパ【2023年改訂版】
鉄道で四国地方を周遊する際、JR四国が発売するフリーきっぷの使用を検討する方が多いと思います。その中で、誕生月だけ購入できる「バースデイきっぷ」があることをご存じでしょうか。全国的にフリーきっぷが退潮傾向にある中で、JR四国ではいまだフリー...

鉄道駅でもらう領収書あれこれ~インボイス制度・電子帳簿保存について説明~
鉄道駅できっぷを買う際、領収書をもらう機会が多いと思います。特に、出張旅費の精算には、領収書が欠かせません。その領収書の様式や記載事項に変化があることに、皆さんお気づきでしょうか。消費税にかかる「適格請求書等保存方式」制度、いわゆる「インボ...

新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~
東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。特に近距離の利用では、新幹線料...

高崎線特急「草津・四万」&「あかぎ」号|予約の取り方と料金体系を深掘り
東京・上野駅から高崎駅までの区間を結ぶ、高崎線。全区間上越新幹線と並行していますが、新幹線と棲み分ける形で在来線の高崎線にも特急列車が走っています。従来から、東京と群馬県の温泉郷を結ぶ観光性の特急列車と、東京と高崎線内の主要駅を結ぶ通勤者向...

「エクスプレス予約」の行方を考える~料金見直しがユーザーから支持されるか~
東海道・山陽・九州新幹線をネット予約し、ICカードでチケットレス乗車できる有料会員制の「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」。分かりやすくおトクな料金設定で、ネット予約で何回でも変更可能なのが特長で、多くのユーザーを惹き付け...

エクスプレス予約・スマートEX|チケットレスよりも安くあげる方法~特定都区市内制度を活用~
東海道・山陽・九州新幹線にICカードでチケットレス乗車できるネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」と「スマートEX」。専用のクレジットカードへの申し込みが必要なEX予約と、手持ちの任意のクレカで利用登録が可能なスマートEXは、チ...

JRネット予約サービスの違い|利用サービス選択法&きっぷの受取方のまとめ
新幹線や在来線特急列車のきっぷを、ネット予約サービスで買う機会が多くなりました。紙のきっぷの受け取りなしでチケットレス乗車できることが増えたものの、紙のきっぷを受け取る場面もまだまだ多くあります。JRのネット予約サービスは、JR各社がそれぞ...

エクスプレス予約「e特急券」の活用法~新幹線運賃節約のワザ~
東海道・山陽・九州新幹線の列車をネットで予約し、専用ICカードでチケットレス乗車できる「エクスプレス予約(EX予約)」。IC乗車専用カード「EX-IC」でチケットレス乗車するだけではなく、格安な「e特急券」を買えるのがEX予約会員の醍醐味で...