東北・北海道

東北・北海道地方を走る列車について、列車のきっぷの購入方法、列車に乗車した体験など、乗り鉄に関する知見やノウハウを共有します。

スポンサードリンク
東北・北海道

南東北地区の「小さな旅ホリデー・パス」を使い倒す~元を取る使い方~

宮城県・山形県・福島県の南東北3県にまたがるエリアにおいて、JR東日本の普通・快速列車に乗り放題のフリーきっぷ「小さな旅ホリデー・パス」。週末やGW、お盆、年末年始の時期であっても、フリー乗車区間内の一日乗車券として利用できます。 このきっ...
東北・北海道

大人の休日俱楽部パス「東日本・北海道」と「北海道」使い分け【周遊モデルコース】

JR東日本・JR北海道エリアがフリー乗車区間の「大人の休日俱楽部パス」(以下文中「パス」)。大人の休日俱楽部会員本人が期間限定で購入でき、格安で移動できます。 このパスには、両社のエリアともフリー乗車区間の「東日本・北海道」と、各会社のエリ...
東北・北海道

快速「湯けむり」号|きっぷの準備方・乗車体験【2023年版】

宮城県北部と山形県北部を結ぶローカル線、JR陸羽東線。 紅葉が美しい鳴子峡や、鳴子温泉郷への足になる路線です。 そんな陸羽東線には、快速「湯けむり」号という臨時列車が、週末を中心に走っています。仙台駅(仙台市青葉区)を出発し、途中の古川駅(...
東北・北海道

「風っこ」予約の取り方・乗車体験|春夏秋編【2023夏「風っこ只見線夏休み」号】

JR東日本管内のローカル線を中心に、臨時列車として投入されるトロッコ車両の「びゅうコースター風っこ」。 春から秋の季節にかけては、オープンエアーの車内に入る風を浴びながら、心地よい移動を楽しめます。冬場には、車内にあるストーブが稼働して、同...
東北・北海道

「由利高原鉄道」乗り鉄&きっぷ鉄~故郷への疑似帰省を体験~

秋田おばこや小野小町、なまはげでお馴染みの、郷土色の強い秋田県。その南西部の、鳥海山のふもとを走る「由利高原鉄道」。 「由利高原鉄道 鳥海山ろく線」は、秋田県由利本荘市内の羽後本荘駅と矢島駅を結ぶ23.0kmの短いローカル線です。かつての国...
東北・北海道

「三陸鉄道」乗り鉄&きっぷ鉄~大人の休日俱楽部パスを活用~

岩手県の三陸海岸沿いを走る、第三セクターの「三陸鉄道」。かつてのNHKドラマ「あまちゃん」の舞台になった路線です。 三陸鉄道リアス線は、盛駅(岩手県大船渡市)から釜石駅(岩手県釜石市)、宮古駅(岩手県宮古市)を経て、久慈駅(岩手県久慈市)ま...
東北・北海道

JR東日本「気仙沼線BRT・大船渡線BRT」運賃制度・きっぷ・完乗体験

宮城県と岩手県にまたがる南三陸海岸沿いを走る、JR気仙沼線BRTと大船渡線BRT。三陸復興国立公園区域内の風光明媚な景色を眺めることができます。 2011年3月に発生した東日本大震災以前は、全線鉄道として列車が走っていました。震災発生後、一...
東北・北海道

「リゾートしらかみ」号《橅編成》座席指定の取り方・乗車体験【2023年版】

JR奥羽本線秋田駅から、日本海沿いの五能線まわりで、青森駅までの約247kmの長い道中を約5時間かけてゆっくり走る「リゾートしらかみ」号。前身の「クルージングトレイン リゾートしらかみ」号として1997年に運行が開始されてから、2022年で...
東北・北海道

「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」利用体験~北東北沿岸を鉄道で大回り~【後半】

2021年以降、ネット限定で発売されている「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」を、大人の休日俱楽部入会初の機会として、2022年4月に筆者も利用しました。(この記事では「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」を「...
東北・北海道

「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」利用体験~北東北沿岸を鉄道で大回り~【前半】

毎年3回、通常の「大人の休日倶楽部パス」が発売されていることは、ご周知のことかと思います。2021年以降、それに加えて「特別設定 Web限定 大人の休日パス スペシャル」がネット限定で発売されています。 この記事では、「特別設定 Web限定...
スポンサードリンク