北陸・関西・中国・四国地方を走る列車について、列車のきっぷの購入方法、列車に乗車した体験など、乗り鉄に関する知見やノウハウを共有します。

JR西日本「花嫁のれん」号|車内探訪・喫食体験【1号・4号|2023年改訂版】
石川県能登半島方面への観光の足になる、JR西日本が運行する観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が発着する金沢駅(石川県金沢市)をベースに、IRいしかわ鉄道線とJR七尾線を経由して、和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を、週末を中心に運行され...

JR西日本「花嫁のれん」号|予約の取り方・料金を詳説【2023年改訂版】
金沢駅(石川県金沢市)からJR西日本七尾線の和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を結ぶ観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が金沢駅まで延伸したタイミングに合わせて、2015年に運行が始まりました。 その列車名の由来は、北陸地方の石川県や富山...

JR四国「伊予灘ものがたり」車内探訪・喫食体験【双海編・道後編|2023年版】
JR四国が愛媛県内で運行している高級観光列車「伊予灘ものがたり」。 松山駅(愛媛県松山市)をベースに、予讃線の海線、通称「愛ある伊予灘線」を経由し、伊予大洲駅(愛媛県大洲市)および八幡浜駅(愛媛県八幡浜市)までの区間を、週末を中心に運行され...

JR四国「伊予灘ものがたり」料金・予約ガイド~乗車前の準備~【2023年版】
JR四国が運行する高級観光列車「ものがたり」シリーズ。徳島県、高知県、高知県を目的地とする列車が3系統運行されています。 そのうち、最初に運行が始まった「伊予灘ものがたり」は、愛媛県内の予讃線を週末を中心に走っています。松山駅(愛媛県松山市...

JR四国「バースデイきっぷ」の強み|四国縦断体験【グリーン車用:2023年版】
誕生月のみ購入できる、JR四国の「バースデイきっぷ」。JR四国の全線が乗り放題のフリーきっぷがいくつかある中でも、値段が破格のきっぷです。 バースデイきっぷには普通車自由席用とグリーン車用の2種類があり、いずれも「お誕生日おめでとう」プライ...

JR四国「バースデイきっぷ」購入方法・他のきっぷとの使い分け・コスパ【2023年改訂版】
鉄道で四国地方を周遊する際、JR四国が発売するフリーきっぷの使用を検討する方が多いと思います。その中で、誕生月だけ購入できる「バースデイきっぷ」があることをご存じでしょうか。 全国的にフリーきっぷが退潮傾向にある中で、JR四国ではいまだフリ...

「ことでん・JRくるり~んきっぷ」でひとめぐり|きっぷの購入方法・使用体験
香川県内の鉄道には、JR四国とことでん(高松琴平電気鉄道)があります。香川県内を広域で結ぶのがJR四国、そして高松市周辺や琴平町を結ぶのがことでんです。それぞれ、金刀比羅宮や丸亀城、屋島など香川県中部の観光地を結んでいます。 それらの観光ス...

「JR木次線」&「一畑電車」乗り鉄|沿線の出雲そば食べ比べ
島根線出雲地方を南北に走る、JR木次線。宍道駅から備後落合駅までの81.9kmを結んでいます。昭和初期の1930年代に全線開業し、開業から約90年が経ちます。多くの駅舎が開業当時のまま使用されていて、沿線の風景と相まって古き良き時代を想起で...

「西日本グリーンきっぷ」JR西日本管内の端から端まで駆け抜ける【2023年特別版】
JR西日本管内の特急列車自由席に乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」。 6回までの回数制限があるものの、グリーン車/普通車指定席にも乗車できます。考えられないような破格な値段で、上質な空間での移動を満喫できます。 ただし、2人以上で全行程同時...

JR西日本全線乗り放題「西日本グリーンきっぷ」発売条件・きっぷの買い方
フリーきっぷが発売されることが少ないJR西日本エリアですが、折に触れて限定発売のフリーきっぷがおトクな値段で発売されることがあります。 その一つに、JR西日本管内の新幹線や在来線特急列車自由席に乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」があります(...